運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

委員指摘のございましたように、干満差の大きい有明海や、その河川内にある漁港については、航路漁業活動に不可欠な施設でございます。  現在、漁港管理者である佐賀市が、漁船の安全な航行のため、漁港区域を拡大し、必要な航路の設定について、佐賀県や地元漁協など関係者と検討していると聞いておるところでございます。  

山口英彰

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

という表現にはっとしたわけですけれども、有明海の六メートルに及ぶ干満差のために、満潮時には海面より低くなり、水はけも悪く、地下水のくみ上げによる地盤沈下もあって、水害が起こりやすく、かつ、水分を多く含んだ軟弱地盤が改修の障害になっているということです。建物をつくるときにも地盤改良が非常に困難である、そういう本当に特殊な事情がありました。  

高橋千鶴子

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

中国を除いて、開発途上国での船舶リサイクル方式は、ビーチング方式と呼ばれ、自然のところで干満差を利用して船舶を自力で座礁させ、干潮時に船舶を解体する方法で行われています。  しかし、このビーチング方式は、クレーン等重機搬送機器救急設備などの重機を船の側に近づけることができず、全て人手の作業となって、極めて危険な解体方式であります。

穀田恵二

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、この新荘川には豊富な伏流水があり、上水道施設園芸の用水をポンプでくみ上げているのですが、上水道水源地河口から上流約一キロメートルほどの位置にあり、今後さらに川の水量が減ってきますと、伏流水の下流に向けての圧力が低下し、干満差の大きい大潮のときには水源地まで海水が迫ってくるのではないかと心配をし始めています。  

西本勝子

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

つまり、潮の干満差が五、六メートルになる諫早湾では、満潮時になると潮が逆流して、大雨が降ると逆流して、本明川の水が流下しにくくなる。ゆえに、潮受け堤防で湾を締め切れば諫早市街地洪水はなくなるという論理ですね。  ところがそれは、専門家検証で、どんな豪雨時でも逆流するのは一・五キロから二キロメートル上流までしかいかない。これは諫早水害史にも載っているはずです。載っていますよ、記載されている。

楢崎欣弥

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

言い方によって五メートルとか十メートル、何とでも言えるわけですけれども、とにかくこのような干満差を持った海湾日本にはございません。ですから、東京に三番瀬のようなわずかな干潟がありましても、有明海ほどの干潟を持った湾はございませんが、これは大きな干満差のせいでございます。  干潟は決して干満差だけではできません。

岡本雅美

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そうしたときに、開門をしたときにどれくらいの流量が貯水池の中に入っていくんだろうか、干満差含めて。そういう状況に今なっているときに、本当に有明の干潟を利用した形での開門調査というものが可能なんだろうかと私自身が疑問に思ったということなんですね。農水省としてこの疑問にどう答えていくんですか、こういう疑問があるんですよね。  

菅野哲雄

2002-11-07 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

有明海は五メートルを超える干満差がございます。阿蘇山、九重山系の火山灰などの土砂熊本福岡県の河川から流れ込み、時計と反対回りの潮流に乗り、有明海の北から西へ回り、諫早湾奥部へ供給され続けております。年間五センチから十センチのスピードで潟の堆積が進み、干潟が発達し、干潟の方が背後地よりも高くなってきているというような状況でございます。  

吉次邦夫

2002-11-07 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

干満差及び有明海の持つ干潟の大きさ、これはいずれも日本一でございます。湾の面積に対しまして干潟がどのくらいあるかということを、干潟率という形で表現してみますと、有明海が一二・二%、伊勢湾が八%、三河湾が二・六%、東京湾は一・六%、大阪湾はもう一%以下でございます。  干潟の発達というのは、ただいま申し上げました潮汐干満差の大きさ、それから陸域から海に運ばれてまいります土砂の量によって決まります。

中村充

2002-11-07 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そうしますと、有明海湾奥干満差が一%未満ですが、小さくなります。ですから、やはり四から五センチの干満差減少が起こるわけです。そうしますと、流速も小さくなってくるわけです。  もちろん、諫早干拓が行われれば、それだけ諫早湾への流量は減ります。ですけれども、湾奥に対しての影響というのは、むしろそういう湾口水位の上昇の方が大きな影響を持っているかもしれません。

中村充

2002-10-30 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

つまり、潮の干満差が五メートルにもなる諫早湾では、満潮時に大雨が降ると海水が逆流して、川の水が海に流れにくくなる。ゆえに、潮受け堤防で湾を締め切れば諫早市街地での洪水はなくなるという論法ですね。  ところが、それはもう専門家検証で、諫早湾潮汐というのは、どんな豪雨時でも河口から一・五キロないし二キロ上流までしか届かない。

楢崎欣弥

2001-12-03 第153回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

九月には、九州大学の柳哲雄教授たちが、有明海干満差減少原因の六六%は諫早干拓事業によるという研究結果を日本海洋学会で発表しています。また、第三者委員会委員長代理である磯部雅彦東大教授も、有明海の奥の潮位差減少が入り口の潮位差減少より大きい原因は、諫早干拓締め切りによる影響が大きいと指摘をしています。  

岩佐恵美

2001-04-11 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

また、漁港づくりあるいは漁村づくりというような形の中でも、公共事業の中で防風施設をつくったり、荷揚げ場のところで高齢者も寒風にさらされないで網外しの作業ができるとか、そういった作業ができるような優しい漁港づくり、それから干満差があるようなところでは、大分高低差が出てくるものですから、浮体の物揚げ場みたいなものをつくってみたり、段差のない歩道等々、いろいろなことでバリアフリーのような形の中でできるだけの

金田英行

2001-02-27 第151回国会 衆議院 環境委員会 第3号

気象庁の検潮所観測値によりますと、諫早湾締め切り工事が始まった八九年ごろから、有明海奥部では大潮時の平均干満差が十センチ程度小さくなっています。  ですから、諫早湾締め切り有明海の大きな潮汐を弱めて、浄化能力生物生産力を悪化させる大きな要因の一つであることは明らかだと私は思いますけれども、環境省の見方はいかがですか。

藤木洋子

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

干拓事業は、今の農業の状況でまだ干拓をやって営農をやるのかというふうな非難もありましたけれども、この諌早湾干拓については、昭和三十二年の諌早湾水害の防止、要するに、干満差が非常にひどくて、満ち潮のときに大雨が降ると、一級河川である本明川から水が流出しない、市内全体が水没してしまうという状況の中で、昭和三十年代から南部総合開発、それから諌早湾防災総合干拓事業というふうに、防災を主眼に置いた干拓事業

初村謙一郎

1994-12-08 第131回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

しかし、干満差が五メートルもあり、土砂の流入によって港内が埋まりやすく、今もそれを防ぐための突堤工事を進めております。ここの名物であり、大きな収入源でもあるアサリの生産量が近年低迷しており、その原因を究明中とのことでした。  次に、全国有数ミカン産地である天水町のミカン樹園地に参りました。

浦田勝

1983-10-06 第100回国会 参議院 建設委員会 第1号

佐賀市の東部を流れる佐賀江川は東流して筑後川に流入する河川でありますが、その流域一帯はもともと低平地である上、地盤沈下有明海特有の大干満差などによって、しばしばはんらん被害をこうむっております。特に五十五年八月の洪水では、この佐賀江川を初め、八田江川、新川がはんらんして佐賀市街地の大半は七十時間も水浸しとなり、百二十八億円にも及ぶ大きな被害を出しました。

増田盛

  • 1
  • 2